
高円寺には、はうねこの巣があります猫。
もう長いこと住んでいるので、「何もかもみな懐かしい」状態になっていますが、
知らないところに行ってはいけません。さらわれると怖いからね。
(誰もさらわない ←闇猫)
(2012.0405一部改訂しました)
高円寺紹介のコーナーです(北口方面)
 |
 |
高円寺駅北口 |
北口東側のビル |
駅はすっかり変わってしまいました。風情のない普通の駅になってしまいましたが、しかたがありません。
 |
 |
北口北側のビル |
北口バス停。練馬行き |
北口に喫茶店のルノアールがありますが、「銀座ルノアール」の本社は高円寺にあります。
あとリイドコミックの「リイド社」も高円寺です。(あまり意味ないね)
 |
 |
北口のマック。どこにでもある風景 |
東京屋。となりは昔サンジェルマン(パン屋)でした |
東京屋は輸入お菓子がたくさんある店です。お世話になります。
 |
 |
北口商店街の入り口 |
パンのヒロセ。大正時代から続く老舗 |
高円寺北口純情商店街付近
 |
 |
純情商店街入り口 |
商店街の雰囲気 |
ずいぶんと昔にねじめ正一の本で有名になった商店街ですが、どの辺が純情なのか今ひとつわかりません。
 |
 |
角の店は以前は中華屋さんでした。右は古着屋さん。 |
以前ここには武器屋のライトがありました。 |
高円寺から武器屋がなくなった時は悲しかったですね。
毎年福袋を買っていたのは懐かしい思い出です。
 |
 |
たまに行く回転寿司屋さん |
パン屋の上が洋食屋のダイゴ。 |
ダイゴはいつまでも存続してもらいたいお店です。
 |
 |
オリンピックもあります |
書店が少なくなっていく中で昔からある貴重なオオトリ |
 |
 |
寂しいまちの駅。なみすけの巣 |
北口庚申通り商店街。誰がみてもサルです。 |
 |
 |
通りにある庚申。これが名前の由来です。 |
さぼてんは以前は南口にあったのですが。 |
 |
 |
レンタル屋さんのDORAMA |
よくテレビで紹介されるカレーハウスコロンボです。 |
 |
 |
名前がすごい。「大衆酒場バクダン」 |
北海道のザンギを売っている店もあります。 |
 |
 |
DORAMAの古本屋さん。 |
先日店じまいした鰻屋さん。残念。 |
高円寺ガード下周辺
 |
 |
高円寺ストリートといっても実は高架下 |
仲屋むげん堂本店はガード下にあります |
むげん堂は昔、よく行きましたね。チラシをもらって安売りの日をチェックしていました。
インドやネパールのものが多いのですが、こうした店は昔は珍しく新鮮な発見が多くありました。
となりは「レア」という中古のレコード屋さんで、レコードの時代からいろいろお世話になりました。
CDを入れる袋なんかをバラ売りしてもらったりもしました。最近行ってないなー。
 |
 |
古本屋の多い街です。ここは有名な都丸書店 |
ガード下は小さな飲み屋さんがぎっしり |
都丸書店は昔から続く古本屋の老舗です。マニアックな本がたくさんあります。(まじめな本です)
しかし古本屋も激減しました。20年くらい前は30軒以上はあったような気もします。
高架下の居酒屋(すずめのお宿)に以前通ったことがあります。

高円寺南側の地図です。
駅から南に真っ直ぐ延びている通りが阿波踊り会場になります。
 |
 |
高円寺駅南口 |
南口のビルたち |

これは20年くらい前の高円寺南口です。自転車が止め放題でめちゃめちゃでした。
 |
 |
南口の噴水はすっかり様変わり |
トリアノン(ケーキ屋さん) |
トリアノンのケーキ食べたい。ケーキ。ケーキ。イグレック最高。(わかったよ。うるさいな ←闇猫)
 |
 |
漬け物屋の「とみざわ」は閉店しました |
左2軒の現在の様子(2012.04) |
「とみざわ」は80年くらい続いた漬け物屋さんでした。経営者が高齢になり次々と閉店する店が増えています。
「とみざわ」は、からあげ屋さんに変わりました。
 |
 |
不二家は昔からあった文房具屋さんだったのですが。 |
2012.04現在のようす。不二家は裏手で一応営業してます。 |
しかし、不二家は改装して元の場所に戻ると思ったのに、PRONTOになってしまうとは。
 |
 |
このビルの2階に石狩亭がありました |
昔からある眼鏡屋さん |
高円寺の商店街には「高円寺放送」という有線放送が流れています。(右写真)サワノは常連なのでよく耳にしますね。
「高円寺放送」のナレは昔から一人のおばさんがやっています。パチンコ屋の宣伝で「エヴァンゲリオン発進」とか言います。
特徴があるので耳にタコができることがあります。
 |
 |
現在はゲーセンですが昔はなんだったかなー |
ここは以前本屋さんでした |
 |
 |
パル商店街の中 総菜屋さん |
ディスクやメモリーを買うところ |
商店街の中には総菜屋が何軒かあったのですが、今はここくらいです。(左写真)
VICは新宿や秋葉に行かなくても安いディスクが手にはいるので便利。でもレジ袋は別料金。しょうがないけどね。
 |
 |
ツルハは以前、書店でした |
吉野家は閉店しました。今はありません。 |
ツルハの場所にあった本屋さんには日参していたのですが、なくなった時はがっくりきました。
 |
 |
世界の山ちゃんがあります。少し胡椒がききすぎかも。 |
商店街の中 |
 |
 |
閉店した陶器屋さん 50年くらい続いた店でした |
左の2012.04現在。伊藤陶器は2階で細々とやってます。 |
 |
 |
高円寺そば 昔からあります |
エトワール通り入り口 小さな商店街です |
ここの蕎麦屋は近いので、たびたび行ってます。
 |
 |
右は以前ラオックスでした。左の写真屋さんは閉店。 |
業務用スーパー |
この辺の商店も変わりました。(左写真)写真屋は以前「ぽっぽ」という古い時代の喫茶店でした。
そのとなりはビデオレンタル屋の「アコム」そして「TUTAYA」と変遷し、ラオックスにかわってから現在に至ります。
業務用スーパーは「赤宝」(あかだま)というパチンコ屋で、となりはゲーセンでした。
 |
 |
水タバコ屋さん |
渋い本が並ぶ大石書店 |
1度は行ってみたい水タバコ屋さん。
右の大石書店は小さい古本屋ですが、哲学、歴史、美術関係が充実しています。ここで武器の本を買います。
高円寺の喫茶店など
 |
 |
昔のスタイルを保つ喫茶店「ポエム」 |
人気の喫茶店「4丁目カフェ」 |
ポエムはわかるとしても「4丁目」は頑張っていますね。
 |
 |
有名な七つ森です。(喫茶店) |
まだ健在なタコス屋 |
土蔵を改良して造られた七つ森は昔から固定ファンが多い店です。
タコス屋さんはおいしくない独特の味で賑わっています。以前は安いトンカツ屋さんでした。良く行きました。
高円寺のイベントなど
高円寺阿波踊りは昭和32年に高円寺馬鹿踊りとして始まりました。
最初はただ騒ぎながら駆け抜けるようなものだったみたいです。
今は観客が2日間で120万人とか150万人とかの動員で、隅田川の花火大会より多いとも言われていますが、
数年前から8月最終土日に固定されたおかげで、地元の人々は見物が困難になりました。
ただ人が多くやかましいだけの夜になってしまったような気がしますが、はうねこは祭が好きなのでそれでもおKです。
 |
 |
伝統的な踊りを取り入れた連 |
みんな楽しそうです |
 |
 |
数年前まで路地に夜店がびっしり |
高円寺フェスタの1シーン |
数年前まで路地に出店が出ていてもよかったので、ジャンクフード(ほんとにジャンクだよ)には事欠かなかったのですが、
現在は駄目ですね。
4月末には大道芸大会があります。(写真は平成23年の時)
 |
 |
本場の雑伎団もきます |
高度な技を観る人々 |
10月には高円寺フェスタがあります。
大道芸人たちが集まって街中でいろいろなパフォーマンスをします。面白いかどうかよくはわかりません。
が、お祭りなのでおKです。
 |
 |
街ではよく火事があります |
石狩亭の火災現場 |
高円寺は比較的火事が多いような気がします。
元旦の朝5時くらいに遭遇したこともあります。荻窪公といっしょに見に行ったり・・・
 |
 |
妙法寺 |
高円寺 |
江戸時代から有名だった堀之内のお祖師さま(妙法寺)(左写真)
厄除けで知られ、今でも多くの参拝人が訪れます。
ちなみに高円寺の名称はもちろん「高円寺」というお寺があるからです。(右写真)
高円寺の商店街では最近次々と店舗が変わります。
昔ながら喫茶店がほとんどなくなり、古本屋も激減しました。
がんこな親父が職人技を駆使していた鰻屋やグラタン屋、パスタ屋の麦の家など、なじみの飲食店が次々と消えていきました。
古着屋は増えましたが、入れ替わりも激しいです。蜃気楼のように移り変わる街です。
飲食や買い物も一期一会のつもりで気合いを入れていきたいものです。
あー。でもあのグラタン、もう一度食べたかったなー。親父さん病気で亡くなったからなー。
「あの懐かしき店の味、つらい思い出となりにけり。」(猫庵)
|