本文へジャンプ

聖地巡礼
聖地巡礼のコーナーです。はうねこと秋葉の深い関係ってやつです。



近況秋葉 2012.11

完全に更地となったラジ館。囲い絵はリトバス。 平和をアピールする旗飾り。

ラジ館の敷地は大きかったんだなー。
やはり普通の街に変貌していくのだろうか。


近況秋葉 2012.10
秋晴れの秋葉ー。
ラジ館はまだ空き地のままだけど、あいかわらず秋葉は人でいっぱい。

デジコの看板は永遠です。 なんと石丸ブランドが消えました。


石丸の看板が消えました。
昔は深夜のテレビでは「石丸」と「サトームセン」が定番だったのにな。

オノデンはなぜか安泰 秋葉っぽい街角の風景



ラジ館その後(2011.07.15)
(闇猫)ラジ館はどうか。
(はう)は、多分溶けて蒸発してしまったか、と。
と、言われたラジオ会館でしたが、今は1階だけが営業している状態でした。

そろそろ見納めのラジ館(2011.07.15) 別館が出現。ボークス専用か。


ボークスは駅の裏という絶好のロケーション。
看板にはラジオ会館の文字がありましたが、なぜか「世界の〜」がついています。
ラジ館魂を感じました。

旧イシマルの後にできたラジ館1館 ザコンが無惨な姿に


昔、イシマル電気駅前店だったところにラジ館1号館ができていました。
海洋堂はこのビルの7階に移転しました。不便です。
ザコン(旧ラオックス/ザ・コンピュータ館)は無惨な姿に変貌していました。KBOOKSなどが入店しました。
PC黎明期を支えてきたシンボルだったこの建物の姿を見ると、泣きそうになります。


イエローサブマリンは旧三菱銀行の向かい側ビルの上層部に分散して。
イエサブらしいです。
ラジ館の建替えがが終わって、みんな戻ってくるのかな。


2011.05
秋葉が変わったのか、はうねこが変わったのか。
最近の秋葉はあまり楽しく感じられません猫。それでも秋葉に行ってしまう悲しい習性。

最近のラジオ会館(2011.05.05) パソコン発祥の地のプレート


パソコンの聖地であったラジオ会館はいつしかオタクの殿堂となってしまいましたが、老朽化により取り壊されることに
なりました。
先の地震でいたるところにヒビが入っていました。

階段に走るヒビ はうねこの心にも同じようなヒビが発生

移転が始まっていました ここがラジ館の裏口です


やはりいつもの休みに比べると外国人は少なかったなー。


はうねこの食べもの

 はうねこの秋葉的たべものです猫。

うさまんじゅう(箱) うさまんじゅう すくみず 萌栗(ソフマップ)


神のみぞカレー チルドレンカレー ランカカレー まななカレー(伝説級)


スペースカレー(これ普通) 萌まん(伝説級) ラキスタクッキー サバイバルクッキー



秋葉雑感 秋葉のいろいろです。昔話とか。

なつかしい秋葉駅前 今も変わらない秋葉原電波会館 ロケット1号館(今はありません)



秋葉原昔物語 その1

今から30年くらいも昔の秋葉原は家電、オーディオ製品が全盛期で、多くの中・大型電器店がひしめきあっていました。
当時は3割くらい値引きしてある店もたくさんありましたし、値切ればそれなりに成果もありました。
しかし、客引きは半端ではなく、いきなり腕を捕まれて店の中に引きずり込まれて買うまで解放されないということもあったようです。
お金がないときはその場でローンを組まされるのです。商品は何十万円レベルのオーディオです。
お金のない田舎者のマニアが「秋葉原に行く」ということほとんど自殺行為でした。
まだビデオデッキもなく、オーディオを中心にハム(無線)やら部品などがあふれていましたが、
スピーカーケーブルやレコードプレーヤーのカートリッジ1つ1つが宝石のように輝いていた時代でした。
サトー無線や石丸電気、ナカウラ、ラオックス、オノデン、そしてラジオ会館とかヒロセ無線が元気でしたね。

駅の秋葉原デパート前ではキャベツの千切りとかキュウリがざくざく切られてました。販促デモですね。
駅の裏は野菜の卸売市場で早朝から賑やかでした。
食べ物屋は立ち食い蕎麦屋くらいでほとんどなく、万世は古い建物でラーメンを食べているとブリゴキが走っていました。
喫茶店は古炉奈(コロナ)くらいでしたか。

その後、秋葉の商店街では安売り合戦と客の奪い合いが問題となり、秋葉協定なるものができます。
特売品を除き基本的に2割以上は値引きしないというものです。これによって中小規模の電器店も絶滅を免れたようです。
消費者にとっては行きやすい街になりましたが、スリリングな魅力も失われました。
宅配便は普及していなかったため、大型家電を省き単品のオーディオなどは全て持ち帰りでした。
昔の製品は重いものが多く、遠距離の人は2,3日腕が上がらなくなりました。

駅構内の踏み絵 路地裏は今も昔の雰囲気 土日はパーツの安売り日



秋葉原昔物語 その2

ビデオデッキを初めて買った頃、120分テープは1本4800円でした。非常に高いですね。
それが秋葉にいけば3本パックで10000円でした。
6本買えば18800円の差です。今から思えば鬼のような話です。
当然のごとく、はうねこはビデオとカセットテープを買い出しに出かけるようになりました。
当時ビデオデッキは希少価値が高く、毎日のようにお客さんが訪れては何度も同じ映画やアニメを見ていました。

そしてほどなくPCの時代がやってきます。(PC史はまた別の機会に詳しく述べるとしましょう。)
秋葉のラジオ会館は日本のPC発祥の地です。(証拠のプレートもあります) 
「秋葉」は正真正銘、PCの聖地なのでした。

はうねこの初代PCはカセットテープをデータレコーダーとして使っていましたが、マシンのグレードアップで、
3.5インチや5インチのフロッピーになりました。
ビデオテープと同じように、今度は秋葉にフロッピーを買いに出かけます。
この頃一番安かったのは秋葉の裏戸通りにやっと開店したソフマップでした。
ソフマップは中古PCと中古のソフトそしてフロッピーで成り立っているような店で、お客さんはほとんどいませんでした。
暇そうな店長さんとよく話をしたものです。

国産マシンはNECとエプソン、富士通、シャープといったところでしたが16色程度しか表示できず、
グラフィッカーはマックを使っていました。
最初は数年単位で移行したCPUでしたが、ペンティアムが発表される頃から加速度を上げ、ユーザーは地獄を味わいました。
メモリー単価は当初1Mで10000円。(今は10000分の1です。) HDDは普及当初100Mで100000円(今は125000分の1です)
5インチフロッピーは3.5インチになり、JIP、MO、CD-R、DVD-R、フラッシュメモリーと変わっていきました。
ユーザーは毎月PC雑誌を読みあさっては新製品に目の色を変え、秋葉はその魂とお金を吸い込みながら魔窟化していきました。

交通博物館(現在は大宮) さようなら交通博物館 ラジオガァデン



上はだいたい20年くらい前になる秋葉原の空撮写真です。(管理人撮影)
まだ青果市場があったり、万世ビルが更地だったりと違いはあるのですが、わかりにくいですね。



秋葉原昔物語 その3

ウインドウズ95が発売された日。秋葉は熱狂に包まれていました。
しかし、それは別に(マックとほとんど変わらない)新しいOSに期待していたわけではなく、
オタクと差別されていた者同士の奇妙な連帯感の高揚であったのかもしれません。
はうねこも気がつくとWIN95とWIN98の発売日に秋葉にいました。(並んで買ったオロカモノ)

PCはハードとソフト両方の魅力がありました。
当時PCのソフトといえば圧倒的にゲームで、秋葉のソフト市場は日々拡大していきました。
気がつくと街はPC一色。ラオックス、石丸電気、TZONE、ロケット、ソフマップなどがハード・ソフトに店舗を拡大。
ハードではtwotop、ドスパラ、フロンティア、フェイス、クレバリー、俺コン、リバティー、ブレスなどの専門店の他、
オウム真理教もPCショップを展開しました。(その店で買ったオロカモノ)

ユーザーは早いマシンと多機能で高額なソフトをそろえれば何でもできるという錯覚に陥り、
メーカーのバージョンアップに翻弄されながらも夢を求めて、やりもしないソフトを買っては満足していました。

マニアは興味の対象が一般化すると熱が冷めるもので、PCの一般化とともにハードは飽和状態となり、
彼らはソフトの深い海に潜行していきました。
そしてPCがいつでも誰でも買えるようになった時、秋葉のPC世界は終わりを迎えます。
最初にTZONE(ミナミ)が消え、ロケット、石丸PC館、俺コン、そしてビル・ゲイツが立ち寄った総本山ラオックスの
コンピュータ館までもが閉店しました。(PCショップはその後規模縮小して復活しています)
秋葉は一般購買者ではなく、マニアによって支えられていた側面がかなりありました。

小説にしても映画にしてもメディアが与えるものはリアルではなく、幻想です。
ゲーム・アニメソフトの深淵を彷徨っていた秋葉人たちは次により具体的で現実的なアイテムを求めました。
それはより存在感が高く、希少価値のある立体造形物でした。


秋葉特性を反映するラジ館 一見すると賑やかな街 PCパーツ街のメインロードなのだが



秋葉原昔物語 その4

草分けのガレージキットは創作工程が必要なため、誰でもすぐに完成品を買えるというものではありませんでした。
しかし、ソフビにはじまり、コールドキャストの完成品が出回りはじめ、(生産数は最大で数百)
後にPVCのフィギュアが流通すると市場は一気に爆発しました。(生産数は最大で10000〜30000)
一般的にはチョコエッグが火付け役といわれていますが、秋葉人たちのターゲットは最初から美少女系のようでした。
中国で生産されるフィギュアは次第にクオリティーを上げていき、2006年頃にはコールドキャストの品質を抜いていきます。
そしてこの頃からPCの聖地であったラジオ会館はフィギュア店に侵食されていきました。
4階には海洋堂、イエサブ、6階にはボークス。2階にはコトブキヤと大型ショップが出店し、
かつてのパーツショップは姿を消し、ついには1階のサトー無線もフィギュアの牙城に下りました。
秋葉原全体でフィギュアの売り上げは25%を突破し、街は人形で溢れかえりました。

フィギュアが一般化した時、コアな人たちはさらなる幻想を求めました。
それはアニメやゲームキャラの3D化といえるかもしれません。
秋葉系アイドルとメイド喫茶隆盛時代が訪れます。
メイド喫茶自体は昔からありましたが、それはコスプレの延長線にありました。
マニアたちは姿形ではなく、幻想を見せてくれる雰囲気を味わいたかったのでしょう。
これも一般化するのが早く、普通の人々が秋葉に流入するとマニアはメイド喫茶から離れていきました。

マニアたちは個人的嗜好が強いハードやソフトから離脱し、他のマニアと楽しみを共有するという、
画期的な変貌(オタク補完計画か)をとげましたが、それはあるレベル以上の知識を持った者同士の共有感の上に成り立つ
極めて不安定な生態系でした。
そしてイメージの3D化が終わった今、残っているのはリアルしかありません。
リアルからの逃避が結局限りなくリアルに近づいてしまったわけです。

寿命短そうな氾濫するオリジナルキャラ 誰にも知られることなく まだ電気街という雰囲気を残す頃



秋葉原・今の話

マニアは「電子部品系」、「アニメ・マンガ・同人系」、「ゲーム系」、「フィギュア系」、「模型系」、
「疑似リアル系」、「音楽系」、「ジャンクサーチ系」など多様に分かれました。
秋葉はそこに外国人や観光客が入り乱れるといった過去に例のない事態を迎えました。
電気まつりをはじめ、商店は活性化に努力を続けていますが秋葉原でしか買えないものは少なくなってきています。
この街にこそイメージキャラクターがいてもおかしくないのですが、定着しませんでした。
それは秋葉が全てを受け入れる特性があり、常に戦闘状態であったために特定のキャラも固定しなかったのでしょう。
常に流動していくこの地の特徴を表しているのかもしれません。

今後この街は地の利便性からビジネス街に変貌していくのでしょう。

それにしても今の秋葉原の雰囲気は昔のお祭りの残骸のような気がしてなりません。
秋葉原は個人の幻想がマクロで実体化した希有な例であったのかもしれません。
古くは電化製品へのあこがれ、最近ではPCやソフトへのあこがれがソフトという幻想世界へ転相位し、
さらにはプレリアリズムへ展開してリアル化に終焉してしまった幻想の街。

今の住人たちはネットの仮想空間の中で暮らしていますが、
はうねこは過去の残照の中を鳴きながらたまに秋葉の街を歩いています。
そこにはまだ夢や希望のかけらの一つくらいは落ちているはずです。
探しているのは昔の自分のかけらかもしれません。

街で見かけてもいぢめないでください。(はうねこ)